食中毒に注意しましょう

家庭での食中毒予防

細菌による食中毒は、夏場、6月から9月ごろに多く発生します。
家庭での食中毒を防ぐのは、食材を選び、調理をする皆さん自身です。
3つの原則、6つのポイントで食中毒を防ぎましょう。


食中毒予防のポイントは6つです。

1.食品の購入

  • 購入した食品は、肉や魚などの汁がもれて、他のものにかからないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
  • 冷蔵食品や冷凍食品は購入したらすぐに持ち帰り、冷蔵庫、冷凍庫に入れましょう。

2.食品の保存

  • 食品を冷蔵庫に保存する場合は、7割程度を目安にし、詰めすぎに注意しましょう。
  • 生の肉や魚は、他の食品に汁などがかからないように保管しましょう。

3.下準備

  • 手洗いは食中毒予防の基本です。調理前だけでなく、生の肉、魚、卵をさわったあとは必ず手をしっかり洗いましょう。
  • 生の肉や魚を処理したまな板や包丁、卵を処理したボウルなどの調理器具は、よく洗い、熱湯などで消毒しましょう。

4.調理

  • 生で食べる野菜や果物、加熱調理が済んだ食品を手や調理器具、調理台等で汚染しないように注意しましょう。
  • 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。

5.食事

  • 食事の前は手を洗い、調理後は速やかに食べましょう。

6.残った食品

  • 残った食品は小分けにし、冷蔵庫に保管しましょう。室温で放置するのはやめましょう。
  • 時間が経ち過ぎたら思い切って捨てましょう。


食中毒予防の3原則は、
「食中毒菌をつけない、菌を増やさない、やっつけるです。

 

食中毒予防の3原則

3つの決まりで食中毒を防ごう!! 

食中毒菌をつけない!

食材、調理器具、手はしっかりきれいに洗いましょう

食中毒菌を増やさない!

生ものや調理済みのものは、早めに食べましょう

保存するときは冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう

食中毒菌をやっつける!

料理するときは中までしっかり加熱しましょう

食器や調理器具も熱湯などで消毒しましょう

 

 

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省パンフレット)(580KB; PDFファイル) (外部リンク)

動画はこちらから(厚生労働省YouTube)(外部リンク)

 


食中毒.jpgこれらの衛生習慣をきちんと守り、家庭から食中毒をなくしましょう。
食中毒は簡単な方法をきちんと守れば予防できます。
それでも、もし、「食中毒かな?」と思ったら、すぐに医療機関を受診しましょう。

 

テイクアウト・デリバリーにおける食中毒予防

テイクアウトやデリバリーに取り組む飲食店の皆様へ

衛生管理を徹底し食中毒に御注意ください!



新たにテイクアウトやデリバリーを始める飲食店の方へ(厚生労働省パンフレット) (152KB; PDFファイル)

このページに関するお問い合わせ
塩田庁舎 健康づくり課
TEL:0954-66-9120
FAX:0954-66-3119(代表)
MAIL:hoken@city.ureshino.lg.jp

ページトップへ戻る