No.8 お茶の種類について
茶葉には酸化酵素が含まれており、もむことにより葉の組織が壊れ、細胞の内容物が混ざり合って発酵が進み、その具合によりいくつかの種類に分けられています。
今回は、お茶の主な種類を下記のとおりご紹介します。
| 緑茶 (不発酵茶) |
蒸し製 | 玉 緑茶 | 形状がまが玉みたいに丸く、うれしの茶の代表的なお茶で、さわやかな香りでコクのあるうまみが特徴 |
|---|---|---|---|
| 玉露 | 茶園をヨシズやワラで20日ほどおおい、日光をさえぎって育てたお茶 | ||
| 煎 茶 | 国内で一番生産量が多く、形状は針型をしている | ||
| 番 茶 | 硬くなった新芽やくき等を材料としたお茶 | ||
| かぶせ茶 | 摘採前7日前後に寒冷沙(被覆資材)等でおおった茶葉で製造したもの | ||
| 釜炒り製 | 玉 緑茶 | 形状がまが玉みたいに丸く、うれしの茶の代表的なお茶で、香ばしくのどごしがさっぱりしている | |
| 半発酵茶 | ウーロン茶 | 茶の生葉を半発酵させ釜炒り製法で作ったお茶 | |
| 発酵茶 | 紅 茶 | 茶の生葉を完全発酵させ作ったお茶 | |
このページに関するお問い合わせ
嬉野庁舎 茶業振興課
TEL:0954-42-3308
FAX:0954-42-3300(代表)
FAX:0954-42-3300(代表)
















