本文へ移動

背景色標準に戻す黒色に変更する青色に変更する

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • gくらし・手続き
  • g子育て・教育
  • g健康・福祉
  • g産業・ビジネス
  • g観光情報
  • g市政情報
トップページ>くらし・手続き>環境・ごみ・し尿汲取>ごみ・リサイクル>新型コロナウイルス感染症拡大防止によるごみの収集、ごみ中継基地へのお持ち込みについて

新型コロナウイルス感染症拡大防止によるごみの収集、ごみ中継基地へのお持ち込みについて

ごみ中継基地へのお持ち込みについて

  新型コロナウイルスによる感染症拡大防止の観点から、嬉野市ごみ中継基地へのお持ち込みをされる場合は、下記事項を遵守していただきますようお願いいたします。


 不要不急の個人のお持ち込みは、可能な限りお控えいただきますようご協力をお願いいたします。


  1. 必ず、マスク等の着用をお願いします。

  2. 従業員と会話する場合は、一定の距離を保ってください。

  3. ごみの荷下ろしは、必ずご自身で行ってください。

  4. ごみ中継基地内での分別作業はご遠慮ください。

  5. ごみ中継基地内は、従業員の指示に従ってください。

  6. 開錠時間は平日午前9時00分から11時30分まで、午後1時00分から2時30分までです。
    土曜、祝日は9時00分から11時30分までです。【時間厳守】

  7. 土曜・祝日のごみ中継基地へのお持ち込みは混雑が予想されますので、市民の皆様におかれましては、不要不急のごみの持ち込みは自粛いただきますようお願いいたします。

  8. 処分を急がない家庭ごみの持ち込みは可能な限りお控えいただくようお願いいたします。

  

また、こうした状況の下、市民の皆様にはごみの減量化に努めていただきますとともに、処分を急がない粗大ごみ排出等も可能な限りお控えいただくようお願いたします。

市民の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

ごみの収集について

各地区のごみステーションでは、通常通り収集を行いますので、ご注意ください。


※使用済みマスクやティッシュ等を捨てる際には、感染拡大防止のため「直接触れない」「ごみ袋の口はしっかり閉じる」「ごみ捨ての後は手を洗う」といった三点にご注意ください。マスクやティッシュ等の捨て方の詳細はご家庭でのマスク等の捨て方 (146KB; PDFファイル)もご参照ください。

また、併せてご家庭でのごみの捨て方 (251KB; PDFファイル)もご参照ください。


市内ごみ・し尿の収集における熱中症対策について

 5月26日、環境省や厚生労働省より、夏場のマスク等着用による熱中症を避けるため、屋外において十分な距離(2m以上)が確保できる場合には、適宜マスク等を外すよう呼び掛けがあっております。

 

 (※令和2年度熱中症予防行動)

 

 ごみ・し尿の収集現場においては、作業員は真夏の炎天下の中で作業を行い続けるため、人一倍熱中症のリスクが心配されます。そのため、作業上やむを得ない状況下では作業員が、マスクまたはフェイスシールドを外すことがあります。

 

 市民の方々におかれましても、このことにご理解いただきますとともに、市内各収集作業中およびごみ中継基地内にて、作業員に直接ご用件がある場合には2m以上の距離を保っていただいたうえでお声掛けください。

 

 今後も安全で安心したごみ・し尿収集の業務が継続できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ
嬉野庁舎 環境下水道課
TEL:0954-42-3317
FAX:0954-42-3300(代表)
MAIL:gesuidou@city.ureshino.lg.jp

ページトップへ戻る