接種方法・手順

接種は無料、【予約制】です。

接種までの流れ

1.接種券が届く

初回(1・2回目)接種券 すでに生後6か月以上の市民全員へ配布しています。紛失した場合は再発行ができますので嬉野市役所塩田庁舎健康づくり課(TEL:0954-66-9120)へご連絡ください。
追加(3回目以上)接種券 前回の接種日から一定期間(3か月)経過するころに追加接種券を送付しています。一定期間が経過していても接種券が届かない場合は嬉野市役所塩田庁舎健康づくり課(TEL:0954-66-9120)へご連絡ください。

2.接種の予約を入れる

接種会場

嬉野市内では個別医療機関でコロナワクチン接種を実施しています。

嬉野市では集団接種を行っておりません。市内指定の医療機関での接種予約をお願いいたします。   


 できるだけ普段の体調を知っている、かかりつけ医療機関で受けましょう。

    かかりつけ医のない方はお近くの医療機関へ電話でご相談ください。

【接種種類別医療機関一覧】令和5年8月24日時点
~令和5年9月19日まで 令和5年9月20日~
乳幼児ワクチン接種 市内医療機関一覧

市内医療機関一覧

※オミクロン株(XBB系統)ワクチン接種

初回(1・2回目)接種 市内医療機関一覧
追加(3回目以上)接種

市内医療機関一覧

※オミクロン株(BA.4/5)ワクチン接種

※市外にかかりつけ医がある場合は医療機関へ直接お尋ねください。

3.接種を受ける

持ちもの

(1)接種券

(2)予診票

(3)本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)

(4)お薬手帳(お持ちの方のみ)

(5)母子健康手帳(18歳以下のお子さま)

接種前

<同意について>

 接種を受ける方には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく接種が行われることはありません。 


・予診票は必ず記入しておきましょう。

・ご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えましょう。

・ワクチンはどちらかの肩付近に接種します。肩を出しやすい服装にしましょう。

・18歳(高校生)以下の方は保護者の付き添いが必要です。保護者の付き添いができない場合は委任状 を持参することにより祖父母(普段の様子をよく知っている方)の付き添いでも可能です。

接種後

・体調の変化がないか、15~30分間待機していただきます。接種後の予定はできるだけ入れないようにしましょう。

初回(1・2回目)接種の場合:ワクチンの効果を十分得るために、同じ種類のワクチンを一定の間隔を空けて2回受ける必要があります。1回目 を受けた際、医療機関で次回接種の日程を確認しましょう。

・通常の生活は問題ありませんが、激しい運動は控えましょう。

・接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は問題ありませんが、接種した部分は強くこすらないようにしましょう。

接種後に起こる副反応等について

主な副反応は、注射した部分の痛み(※)、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、新型コロナワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。

(※)モデルナ社ワクチンによる1・2回目接種では、接種直後よりも翌日に痛みを感じる方が多く、また、接種後1週間程度経ってから、痛みや腫れなどが起きることも報告されています。


このページに関するお問い合わせ
塩田庁舎 健康づくり課
TEL:0954-66-9120
FAX:0954-66-3119(代表)
MAIL:hoken@city.ureshino.lg.jp

ページトップへ戻る