新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付が開始されました
個人番号カード(マイナンバーカード)を利用して、全国のコンビニエンスストアで新型コロナワクチン接種証明書を受け取れる便利な「コンビニ交付サービス」を開始されました。
行政窓口対応が困難な土日祝日も接種証明書を発行することが可能です。便利なコンビニ交付をぜひご利用ください。
概要
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで(年中無休。故障対応を含むメンテナンス時間は除く)
利用できるところ
嬉野市内
セブンイレブン(令和4年8月17日開始)
ローソン(令和4年12月15日開始)
ファミリーマート(令和5年1月12日開始)
コンビニでの取得方法
新型コロナワクチン接種証明書(コンビニ交付)の取得方法 (3493KB; PDFファイル)
必要なもの
国内用
・個人番号カード(マイナンバーカード)+暗証番号4桁
・接種証明書発行手数料(1通あたり120円)
海外用
事前準備
コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日(木)以降に、接種時に住民票のあった市区町村か、ワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得している必要があります。(コンビニの店頭ではパスポート番号(旅券番号)の入力をすることができません。)
・個人番号カード(マイナンバーカード)+暗証番号4桁
・接種証明書発行手数料(1通あたり120円)
注意事項
・個人番号カードの暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。入力を3回間違えるとロックされ、利用 できなくなります。(ロックの解除には市役所市民課などで手続きが必要です)
※個人番号カード(マイナンバーカード)を紛失したり、マイナンバーをむやみに教えたりしないようにしましょう。
・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認していただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など、接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。