小中学校の新型コロナウイルス関連情報
毎日の健康管理について(令和2年6月15日)
5月14日に学校が再開し、各学校では感染対策を講じながら授業等が行われているところです。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために、毎日の健康観察など、ご家庭でもご協力いただきましてありがとうございます。ご存知のとおり、北九州市内の学校では、クラスターが発生しております。一部では、健康管理が不十分であったという報道もあり、ご家庭と連携した毎日の健康観察の徹底が重要であると再認識しております。
つきましては、下記のことをもう一度ご確認いただき、感染防止のためにご理解とご協力をよろしくお願いします。
(1) 登校前に健康状態(検温、風邪症状の有無など)を確認していただき、発熱等の風邪症状がみられるときは、軽い症状であっても自宅で休養させていただきますようにお願いします。部活動に参加させる場合も同様にお願いします。
(2) 家族に感染の疑いがある場合は、児童・生徒本人に症状がなくても登校を控えさせてください。
(3) 登校後に、発熱等の風邪症状が確認された場合は、自宅で休養させるために、ご家庭に連絡をして早退させていただきますので、ご協力ください。
※ 上記(1)(2)につきましては、本感染症に係る事由ですので、欠席扱いとはしません。
嬉野市教育委員会【毎日の健康管理について】 (130KB; PDFファイル)
嬉野市内小中学校の臨時休業の延長及び再開について(令和2年5月7日)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために、令和2年5月10日(日)まで臨時休業としていましたが、県立学校の再開方針と同様に、5月13日(水)まで臨時休業を延長し、5月14日(木)から感染症対策を講じたうえで再開いたします。
つきましては、次のことにご留意いただき、引き続き感染拡大の防止のためにご理解とご協力をお願いいたします。
1 臨時休業の期間
令和2年4月21日(火)から令和2年5月13日(水)まで
2 放課後児童クラブ(学童)について
5月11日(月)から13日(水)までの3日間は、12時00分から19時00分までの受け入れとします。14日(木)以降は、通常通りとします。
※ ただし、同居する方全員が仕事等の理由により、適切な保護が受けられない児童・生徒や児童・生徒等のみで自宅で過ごすことができない場合に限り、8時10分から12時00分まで学校で受け入れます。その際、引き続き学童を利用される場合は弁当を持参ください。
3 学校給食について
5月14日(木)から感染防止に配慮して実施します。
4 児童・生徒の健康管理について
(1) 登校前にお子さんの健康状態の確認をお願いします (検温やかぜ症状の有無など) 。発熱等のかぜ症状や味覚・嗅覚の障害などがみられるときは、軽い症状であっても登校を控えるようにお願いします。その場合、欠席扱いにはしません。また、感染予防のために登校しないことを希望する場合も欠席扱いにはなりませんので、学校にご相談ください。
(2) 登校させる際には、マスクの着用にご協力ください。
(3) うがい・手洗い〔石鹸を使い手首まで〕の習慣づけをお願いします。
(4) 最近の事例として、最初に発熱してからいったん平熱に戻り、その後、感染していたことが判明する例があることから、そのような状況にある場合は、特にご注意ください。
5 児童・生徒の家族に感染の疑いがある場合の対応について
(1) 症状のない他の家族も通勤や通学、買い物など、できるだけ外出を控え、児童・生徒等については登校を控えさせてください。
(2) 自宅では部屋を分けること。また、行動の動線を分け、手すりやドアノブなど、手を触れる部分について消毒を行ってください。
6 中学校の部活動について
5月14日(木)から再開します。感染症対策を講じたうえで、当分の間、校内(通常活動している場所)のみで実施します(各種大会・合同練習・対外試合等は行わない)。
嬉野市内小中学校における臨時休業の延長について(令和2年4月28日)
陽春の候、保護者の皆様には日頃より学校教育へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、佐賀県から臨時休業の延長の要請がでました。
つきましては、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、嬉野市内の小中学校も臨時休業を延長します。4月21日から5月6日までの期間を5月10日までに延長します。
近隣市でのクラスター(感染症の集団)の発生が確認され、更なる新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、不要不急の外出を控え、人との接触をできる限り少なくすることが大切です。子どもたちが家庭で過ごすことになりますので、次のことに留意して健康に過ごせるようご指導ください。よろしくお願いいたします。
また、緊急の連絡がある場合は、防災行政無線等によってお知らせをする場合がありますことをご了承ください。
<健康管理面>
〇不要不急の外出を控え、基本的に自宅で過ごす。
最近の事例として、最初に発熱してからいったん平熱に戻り、
その後、感染していたことが判明する例があることから、その
ような状況にある場合は、特に留意する。
〇自宅においても、 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底する。
〇免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がける。
〇検温等により、毎日健康状態の確認を行う。
〇家族に感染の疑いがある場合、自宅では部屋を分ける。また、行動の動線を分け、
手すりやドアノブなど手を触れる部分について消毒を行う。
〇ゲームやテレビ視聴の時間については約束を決め、規則正しい生活をする。
<学習面>
〇授業があっているつもりになって1日の時間割をたてるなど時間を決めて学習をする。
(学習内容の例)
◆国語:漢字の書き取り ドリルの復習 日記 辞書引き 音読 視写
◆社会:地図づくり 歴史人物のまとめ ニュースから考えたことの記録
◆算数・数学:計算ドリル 教科書の予習
◆英語:単語の書き取り 音読
◆図工・美術:スケッチ 工作
◆音楽:リコーダー 鍵盤ハーモニカ練習 作曲 音楽鑑賞の記録
まだ学習していないところを自分で学習しノートにまとめるなど工夫して過ごす。
児童生徒のみなさん、保護者のみなさまへのお願い
・こまめな手洗いを行い、咳やくしゃみがでる場合には咳エチケットを心掛けてください。
また、免疫力を高めるため、
1.十分な睡眠
2.適度な運動
3.バランスのとれたえ食事
以上、3つのことを心掛けてください。
・風邪症状がある場合には外出を控えてください。
・集団感染の共通点は、
1.換気が悪い密閉空間
2.人が密集している
3.近距離での会話や発声
です。日頃から集団感染が発生しやすい場所を避けてください。
・風邪の症状がある場合は、無理して登校せず、自宅で療養してください。
教育総務課
TEL:0954-66-9124
MAIL:kyouiku@city.ureshino.lg.jp
学校教育課
TEL:0954-66-9128
MAIL:gakkou@city.ureshino.lg.jp